弥生時代へタイムスリップ!長崎県壱岐市「原の辻遺跡(はるのつじいせき)」
壱岐の歴史は、旧石器時代から 壱岐の島は小さな島だけど、ここで暮らす人々の歴史は“旧石器時代後期”にまで逆上ることができ ……
日本遺産TBS
世界に発信する普遍的な日本の価値を紹介する番組『日本遺産』シーズン1の放送が開始された。毎週日曜日あさ9時30分〜BS-TBSチャンネルで、文化庁認定の日本遺産を2件ずつ紹介する。日本遺産について詳しく
BS-TBS『日本遺産』撮影風景
文化庁協力の下で、制作はユネスコ(UNESCO)の“世界遺産”の番組も手がけるTBSビジョンと日本遺産プロジェクトによるもの。映像はオール4K。最高峰の機材やドローンを駆使し、映画並みのクオリティで記録された。ナレーションは、草刈正雄さん。
BS-TBS『日本遺産』撮影風景
2016年11月20日あさ9時30分〜の放送では、#2『国境の島 壱岐・対馬・五島〜古代からの架け橋〜』と題し、日本遺産認定第一号である壱岐島の「原の辻遺跡(はるのつじいせき)」、「内海湾(うちめわん)」など、多くの魅力的な日本遺産(構成文化財)が登場する。(※放送日は変更の可能性があります)
BS-TBS『日本遺産』撮影風景(原の辻遺跡)
壱岐島が登場するのは番組前半15分ほどの予定。永久保存版で録画して視よう。
『日本遺産』壱岐島内海湾(小島神社)
というわけで、今回のレポートはこの辺で終わり。さーてBS-TBS『日本遺産』、弥生式土器でお茶しながら視よっかな!なんてね!それじゃ、また次回ね!