長崎がんばらんば国体 2014(ソフトボール競技の試合結果とレポート)長崎国体競技記録
2014年10月18日(土)〜20日(月)ソフトボール競技 全試合結果 種別をクリック ダイジェスト動画 長崎がんばらん ……
エギバトル壱岐
いよいよイカのシーズン!!壱岐島の海岸で遊んでいると、泳いでいるイカを発見!なんてまさに、壱岐あるある。エギングにはまっちゃうよね。
というわけで、今年も開催される超ダイナミックな“イカ釣り大会”「エギバトルin壱岐の島」をフューチャーするよ!
開催日:2016年5月4日(水)※雨天決行!
受付開始時刻:AM4:30(海老館前)
●エントリー受付締め切り:4/30まで
定員:150名
※詳細は下記
表彰台
毎年5月上旬に壱岐島で開催されるイカ釣りエギング大会。ショアを競技範囲とし、制限時間内にエギングで釣り上げたアオリイカ3杯の合計重量などを競う。上位入賞者へ賞品。各賞。参加賞有り。歴代優勝者は大会モニュメント(石碑)へ名前が刻まれる。豪華プロゲストあり。
1杯重量:3620g(第8回)
3杯重量:5880g(第7回)
第1回大会(2008年12月14日)から、春・秋シーズンの開催を含めこれまで合計9回開催。現在では5月上旬(年に一回)が恒例となった。参戦者はプロ・アマ問わず、年々増え続けている。今やその半数以上が島外全国に及ぶ大人気の大会だ。
主催:「エギバトルin壱岐の島 実行委員会」
【お問合せ/申し込み先】
電話:090-9574-1514
Mail:hasekin0129@i.softbank.jp
長谷川(ハセキン)
2016年本大会の競技フィールドは、壱岐島の郷ノ浦町・石田町・芦辺町(ショアからの釣りに限る)。前回と違い、勝本町は禁漁にともない除外されているので要注意。受付開始時間はAM4:30~前回より早まっている。参加定員は150名に増えている。様々なポイントが揃っているこの島で、経験とテクニックをフルに使って対象種「アオリイカ」を狙おう。
エギバトルin壱岐の島 2015ポスター
2016年5月4日(水)※雨天決行
AM4:30〜受付開始(海老館前)
AM5:00〜開会式
AM5:30〜競技開始
PM14:00〜競技終了(つばさ帰着)
PM14:00〜検量→閉会式
●開会式:壱岐市勝本町湯本 海老館前
●検量・閉会式:芦辺クオリティーライフセンターつばさ
参加費用:3000円
(今大会は義援金は無しとします)
対象種:アオリイカ(エギングのみ「エサ釣り等禁止」)
競技範囲:郷ノ浦町・石田町・芦辺町(ショアからの釣りに限る)
審査方法:競技時間内に釣った300g以上のアオリイカを検量の対象とし、3杯の合計総重量で順位付けをおこなう。なお同量の場合、エントリー順で判断する。
表彰内容:上位入賞者及び7位以内入賞者へ賞品。各賞。参加賞有り。
参加資格:釣り場を汚さず、安全に配慮して他人に迷惑をかけない釣り人。大会本部で受付をした人。清掃活動に協力できる人(当日、ゴミ袋を配布。個人的にゴミを拾ってこれる方)。
未成年者は、保護者の同伴か許可が必要です。
申込期間:2016年4月4日(月)~ 4月30日(金)〆切 定員150名
申込方法:期間内に「氏名・年齢・連絡先・所在都道府県」を電話かメール(下記)にて通知して下さい。なお、参加費は大会当日、受付でいただきます。
○注意事項:
1.検量対象の受け渡しは失格。競技時間外のイカの持ち込みは無効といたします。
2.大声、自動車の移動、駐車等で付近の住民に迷惑をかけないで下さい。
3.競技区域内の一般の釣り人を尊重すること(割り込み等しない)。
4.事故、怪我等については大会事務局は一切の責任を負わないものとします。
(ライフジャケットの着用等の安全対策は自己責任とします)
<お知らせ>
・大会ではスプールの回収をお願いしております。いらなくなったもの、捨てようとしているスプールがありましたら、お手数ですが持ち込みをご協力お願い致します。
・GW中ということで、車持ち込みの方はお早目の予約をお勧めいたします。
お問い合わせは、九州郵船に直接お願い致します。
・博多港 092-281-6636
・唐津港 095-575-7750
アオリイカ検体:広島大学協力のもと、アオリイカの生体調査といたしまして、エントリーしたアオリイカの検量後、ゲソの一部をカット5㎝ほどカットさせていただきます。
写真協力について:当日は、大会報告等に写真・動画を撮らせていただきますことも、ご了承下さい。
主 催 :エギバトルin壱岐の島 実行委員会
主催:「エギバトルin壱岐の島 実行委員会」
▼詳しくはお問合せいただくか、以下ホームページでご確認ください。
エギバトルin壱岐の島facebook
ハセキンと壱期壱会 ~壱岐な海釣りだより~
エギバトルin壱岐の島 2015ポスター
1 服部 真博(熊本県)4620g(1990g+1404g+1226g)
2 植村 和紀(勝本町)3858g(2000g+934g+924g)
3 長嶋 博雅(芦辺町)3832g(1710g +1256g+866g)
弓削 和夫 プロ
山田ヒロヒト プロ
西田 哲朗 プロ
岡 隆之(通称:おかぴ~)プロ
「EGI-BUTTLE 9th in IKI Island」
【開催日時】
2015年5月3日(日)(雨天決行)
【表彰内容】
上位入賞者及び7位以内入賞者へ賞品。各賞。参加賞有り。
【参加費用】
3000円
(一部を広島県土砂災害の義援金として寄付いたします)
【申込期間】
2015年4月6日(月)~4月27日(月)〆切
※定員120名
【申込方法】
期間内に「氏名・年齢・連絡先・所在都道府県」を電話かメールにて通知して下さい。なお、参加費は大会当日、受付でいただきます。
【集合場所】
住所:〒811-5556 長崎県壱岐市勝本町立石西触91−5 『海老館』前(検量時も同様)
【日程詳細】
05:30~ 受付開始
06:00~ 開会式
06:30~ 競技開始
15:00 競技終了(帰着)
~検量→閉会式
【競技規定】
対象種・・・アオリイカ(エギングのみ「エサ釣り等禁止」)
競技範囲・・壱岐の島全域(ショアからの釣りに限る)
【審査方法】
競技時間内に釣った300g以上のアオリイカを検量の対象とし、3杯の合計総重量で順位付けをおこなう。なお同量の場合、エントリー順で判断する。
【参加資格】
釣り場を汚さず、安全に配慮して他人に迷惑をかけない釣り人。大会本部で受付をした人。清掃活動に協力できる人(当日、ゴミ袋を配布。個人的にゴミを拾ってこれる方)。未成年者は、保護者の同伴か許可が必要です。
【注意事項】
1.検量対象の受け渡しは失格。競技時間外のイカの持ち込みは無効といたします。
2.大声、自動車の移動、駐車等で付近の住民に迷惑をかけないで下さい。
3.競技区域内の一般の釣り人を尊重すること(割り込み等しない)。
4.事故、怪我等については大会事務局は一切の責任を負わないものとします。(ライフジャケットの着用等の安全対策は自己責任とします)
【写真協力について】
当日は、大会報告等に写真・動画を撮らせていただきますことも、ご了承下さい。
【お知らせ】
・大会ではスプールの回収をお願いしております。いらなくなったもの、捨てようとしているスプールがありましたら、お手数ですが持ち込みをご協力お願い致します。
・GW中ということで、車持ち込みの方はお早目の予約をお勧めいたします。
お問い合わせは、九州郵船に直接お願い致します。
・博多港 092-281-6636
・唐津港 095-575-7750
〈大会限定宿泊プラン〉
「素泊まり/3,000円」
大会前後の5月2・3日(土・日)どちらか1日限定。
(※相部屋となることがあります)
主催:「エギバトルin壱岐の島 実行委員会」
▼詳しくはお問合せいただくか、以下ホームページでご確認ください。
エギバトルin壱岐の島facebook
ハセキンと壱期壱会 ~壱岐な海釣りだより~
壱岐島へのアクセス方法
島内の交通手段
釣具店、お土産、日用品など
壱岐へのアクセス
博多から高速船で約1時間。壱岐市は長崎県に属しているけど、福岡県・佐賀県と隣接した玄界灘上にある離島なんだ。大きさは直径17kmくらい。標高は、最高で213m。人工は約3万人くらい。海が綺麗で、白い砂浜がいっぱいある。特に(温泉/麦焼酎発祥の地/原の辻遺跡/日本最初の神社/壱岐牛/海の幸)などが自慢だよ。 もっと詳しく
勝本漁港のイカ釣り漁船
壱岐は、玄界灘で寒流と暖流がぶつかり合う、豊かな漁場に浮かぶ島。その海の恩恵は、海の幸として壱岐市の土台といえる。フィッシング本などにもよく登場していて、釣りのメッカとして名高い。
ご家族での参加者
イカの漁場としても、西日本有数。春〜夏は「剣先イカ」(水揚げ量日本一)。秋は「水イカ」冬は「スルメイカ」。岸から釣るエギングでは、特に春は「ヤリイカ」「水イカ」「コウイカ」。「水イカ」「コウイカ」は秋にもよく釣れる。
弓削 和夫 プロ、女性の参加も
例年、プロゲストの方々も、壱岐へ来島してくれている。エギングのテクニックや釣りの楽しみ方を学べちゃうかもしれないよ。サイン欲しいね!エギング人口は増加傾向。女性エギンガーも増えているんだって。うれしいね!(※2016年は現在未定)
岡 隆之 プロ
イカを釣る釣法の一種。ルアーフィッシングの釣具を基本とし、そのルアーを餌木(えぎ)に換えた釣法を指す。語源は、餌木を egi と読み英語の進行形 ing を付した和製英語。
狙いのポイントは様々
春は大きなサイズが釣れる時期。壱岐では大物が狙えるから、自己記録の更新も期待できそう。でもなにより、全国のイカ釣りファンのみんなと交流できることがこの大会の醍醐味なんだって。ついでに、壱岐観光や温泉、海の幸を堪能したり。家族で参加するのもきっと楽しいね。
大会モニュメント
エギバトル大会モニュメントには、これまでの歴代チャンピオンの名前と記録が刻まれている。優勝したら、ここへ新しく名前が刻まれるんだ。俄然、燃えてくるね!!
エギバトルin壱岐の島 記念撮影
エギング大会って、大自然を感じるとってもステキな大会だね。僕は、釣りのビギナーズラックに相当な自信があるから、大会優勝を目指すよ!なんてね!
壱岐の島の景色を眺めながら、釣りを楽しむのは気持ちいいんだって。なんだか、全国から壱岐へ集まる気持ちもわかる気がするんだ。みんなも、挑戦してみてね。というわけで今回は、「エギバトルin壱岐の島」の紹介でした!最後まで観てくれてありがとう。ではまた次回ね!
「エギング大会in壱岐の島」の、すてきなエピソードや写真を大募集ちゅーん!