Ocean Cleanup Array

日本遺産構成文化財「原の辻遺跡」

壱岐島が日本遺産第一号に認定された!

ほら、みんなは“世界遺産”って聞いたことがある?そう、世界的に有名な「マチュ・ピチュの歴史保護区」や「グランド・キャニオン国立公園」なんかがそうだよね。今回のレポートは“日本遺産”の壱岐島。‥なんだか凄いみたい。離島の日本遺産って、どんなものだろう?

というわけで今回は、2015年(平成27年)4月に認定された、壱岐島の『日本遺産』について、レポートしたいと思うよ!

Ocean Cleanup Array

麦焼酎発祥の地壱岐©ikibeach.com

日本遺産は、モノにあらず!?

“世界遺産”として見聞きするのは、ユネスコが認定する世界の歴史的価値のある物品や建造物、それから美しい町並みや自然などだよね。でも文化庁により認定される日本遺産はちょっと違う。日本のモノではなくて、“コト”なんだ。

つまり日本遺産とは、“歴史的魅力や特色のある事柄”って考えたら解りやすいかな。だから、例えば“お祭り”“歴史”“風土”など、日本にとって重要な地域の様々な事柄が、日本遺産に認定されるってわけ。初年度に全国で認定された日本遺産は18件。※(平成27年)2015年4月

日本遺産(Japan Heritage)とは?

「日本遺産(Japan Heritage)」は,地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。

via PDF文化庁「日本遺産(Japan Heritage)」

平成27年度認定(初年度)「日本遺産(18件)」

①茨城県・栃木県・岡山県・大分県「近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源-」
②群馬県「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」
③富山県「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心-」
④石川県「灯(あか)り舞う半島 能登 ~熱狂のキリコ祭り~」
⑤福井県「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国(みけつくに)若狭と鯖街道~」
⑥岐阜県「「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜」
⑦三重県「祈る皇女斎王のみやこ 斎宮」
⑧滋賀県「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」
⑨京都府「日本茶800年の歴史散歩」
⑩兵庫県「丹波篠山 デカンショ節 -民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶」
⑪奈良県「「日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち―」」
⑫鳥取県「六根清浄と六感治癒の地 ~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~」
⑬島根県「津和野今昔~百景図を歩く~」
⑭広島県「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」
⑮愛媛県・高知県・徳島県・香川県「「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~」
⑯福岡県「古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~」
⑰長崎県「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」
⑱熊本県「相良700年が生んだ保守と進取の文化 ~ 日本でもっとも豊かな隠れ里 ― 人吉球磨 ~」

壱岐で認定された日本遺産とは?

壱岐で認定された事柄は、簡単に言うとその特別な歴史と風土。壱岐島は国境に位置しているから、弥生時代には大陸との海上中継・公益の拠点として王都が栄えた。逆に衝突時は、日本の国防の最前線だったんだ。そんな島ならではの歴史と、その痕跡が日本遺産に認定されたんだよ。

「日本遺産の島“壱岐”」

2015年(平成27年)4月、国(文化庁)により、壱岐の歴史・文化が「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」と題され“日本遺産”に認定された。同時に、壱岐市内においてそのストーリーを構成する、10件の貴重な文化財(国特別史跡・国重文・国史跡・市史跡・未指定)の位置づけが発表された。

「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」概要

「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」(※認定タイトル)

認定されたストーリーの概要

日本本土と大陸の中間に位置することから、長崎県の島は、古代よりこれらを結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点であった。特に朝鮮との関わりは深く、壱岐は弥生時代、海上交易で王都を築き、対馬は中世以降、朝鮮との貿易と外交実務を独占し、中継貿易の拠点や迎賓地として栄えた。その後、中継地の役割は希薄になったが、古代住居跡や城跡、庭園等は当時の興隆を物語り、焼酎や麺類等の特産品、民俗行事等にも交流の痕跡が窺える。国境の島ならではの融和と衝突を繰り返しながらも、連綿と交流が続くこれらの島は、国と国、民と民の深い絆が感じられる稀有な地域である。

注目された10の文化財

これまでに確認されている、旧石器時代後期からの壱岐の物語。壱岐島には、日本の国際貿易や国防の歴史を物語る上で重要な、多くの古墳や出土品が残されている。中でも、特に重要とされる10件の文化財が、日本遺産の構成文化財として取り上げられたんだ。例えば、弥生時代に王都を築いた国際交流都市の先駆け「一支国(原の辻遺跡)」など。今でも研究が進められているっていうから、なんだか謎めいていてロマンがとまらないね。

認定ストーリーの構成文化財(壱岐市)

認定ストーリーの構成文化財10件(壱岐市)

認定ストーリーを構成する、壱岐市内における10件の文化財(国特別史跡・国重文・国史跡・市史跡・未指定)と位置づけ

●原の辻遺跡(はるのつじいせき)

弥生時代の環濠集落跡で、『魏志倭人伝』に記された一支国の王都。弥生時代、海外交易の拠点として大いに栄えた。

●長崎県原の辻遺跡出土品

朝鮮半島系土器など交流・交易を物語る遺物が多く出土している。

●壱岐古墳群

6世紀後半から7世紀前半に築造された古墳群。古墳の出土品から、当時の壱岐は兵站基地であったとされている。

●長崎県笹塚古墳出土品(ささづかこふん)

亀形飾金具・杏葉・雲珠などの金銅製の馬具類が出土しており、

●長崎県双六古墳出土品(そうろくこふん)

朝鮮半島系の外来土器、鳳凰を表現した環頭大刀柄頭は韓国の古墳からも同形の柄頭が出土されるなど、交易・交流が活発であったことを物語っている。

●勝本城跡(かつもとじょうあと)

豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に築かせたとされる駅城。本丸を取り囲む石垣と、本丸への出入り口部分が残っており、天気がいい日には、彼方の対馬を望むことができる。

●内海湾(うちめわん)

一支国と大陸を行き交う古代船が湾に停泊し、小舟に乗り換えて人や物を原の辻へ運んでいた。内海湾に浮かぶ小島は、現在、神が宿る島と呼ばれている。

●岳ノ辻(たけのつじ)

壱岐の最高峰(212.8m)で、島全体の 3/4 を見渡すことができ、古代から防 衛の拠点で、烽火台があったといわれ ている。

●カラカミ遺跡

弥生時代の環濠集落跡で、朝鮮半島系土器、漁労具が多く出土し、漁業や交易に従事した人々の集落であったといわれている。鉄生産用の地上炉跡は韓国南部の遺跡などに見られる精錬炉跡と似ており、当時最先端の技術で鉄素材を本土に供給する中継基地だったと考えられている。

●生池城跡(なまいけじょうあと)

16 世紀中頃松浦党の源壱(みなもとのいち)が 築いた山城。朝鮮や中国沿岸で私貿易 を行った倭寇の一人であったが、後に 朝鮮から貿易許可書である図書を受 け、正式に貿易を行った。

via 文化庁「国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~」

日本遺産フォーラムのようす

壱岐の文化に残る、“海の道の痕跡”

ここは弥生時代、海外の情報がいち早くキャッチできる、国際交流の中継地点だった。日本本土、朝鮮半島から移り住んだ人々も多かったんだって。だから壱岐には、焼酎(壱岐焼酎)、麺類や民俗行事など、国境の島ならではの文化が多くある。今もなお、国と国、民と民の深い絆は、四季折々の自然とともに、島民の生活・文化として受け継がれているんだ。

Ocean Cleanup Array

郷ノ浦港

なんだかタイムマシンみたい!

さすが、長崎の島ってかんじ!特別感がすごいね。日本の国際的な歴史を紐解く痕跡がいっぱい。今もみんなで島中を調べていて、構成文化財だけでなく、どんどん凄いのが出てきてるよ。どこまでも古のロマンがとまらないんだ。一度でいいから、この島に足を踏み入れて、その空気を味わってみたくなるね。どんな冒険が待ってるんだろうっ!?

というわけで、今回のレポートはこの辺で終わり。さーて、弥生式土器でお茶しながら、魏志倭人伝(ぎしわじんでん)でも読もっかな!なんてね!みんなもぜひ、実物を目の当たりにしてみたらいいよ!それじゃ、また次回ね!

via 文化庁「日本遺産(Japan Heritage)」について

この記事のレポーター

ベイベー大沢

ベイベー大沢

歓迎委員会(壱岐ベイベー)のベイベー大沢。全人類を歓迎する。宇宙人も歓迎する。

お友達へ伝える